最終更新日 2023年8月16日
「自分の身は自分で守る」は、決して大げさな話ではなく、まさにその通りになってきています。
ニュースで流れてくる凶悪事件を見る度に、自分自身も気を付けなければと感じる人も増えているのではないでしょうか。
また、情報化社会のおかげでとにかく様々な情報が流れてきています。
一体何が正しいのか、よく分からない人も増えているのではないでしょうか。
テレビの健康番組を見ていると、もはや人間は生きている方がいろいろと気を使って大変なのではないかと感じる人もいるかもしれません。
「あれは体に悪い」「これは発がん性が高い」「これはコレステロールが高い」など、番組を見たり健康に関する情報を集めていると、何がただしいのか良く分からなくなるものです。
また、買い物でも同様なのではないでしょうか。
特定保健用食品、機能性表示食品。
これらの違いがよく分からない人も多いでしょう。次から次へと様々な物が溢れる世の中です。
やはり自分自身の身は自分自身でどうにかしなければならないものですが、その際、ネットで情報を集める際にも多角的に集めるよう心掛けるべきです。
ネット上にもまた、現実同様、むしろ現実以上に様々な情報が掲載されています。
それらを見ていると、どの情報が正しいのか分からなくなってしまうでしょう。
特定保健用食品と機能性表示食品の違いはもちろんですが、それを知って何に役立つのか。
まだまだ分からない事も多いかと思いますが、様々な角度から情報収集する事によって、参考になる部分が出てきます。
それらがいわば「真実」でもあるでしょう。
どのような角度から見ても同じ。
これこそが「事実」ですので、何が事実なのかを知り、自分自身の身を守るようにしましょう。